1 2016年 06月 29日
梅雨の時期、不安定だからこそ楽しめる森のいろんな表情。 雨で濡れた葉に光が差して滴が光り輝く。 そんな景色を今日も見せてもらった。 今日は天気雨。晴れながら雨が降る。 もう降ってる雨から太陽でキラキラだからたまんない。 ダイヤモンドが降ってくるような興奮!(それは痛いか!笑 叫ばずにはいられない今日はそんな天気でした。 大きな屋久杉に背中を預けてそんな天気雨を見る 2人の瞳もめっちゃキラキラしてました。 縄文様もそんな天気にイキイキ!?キラキラ! ![]() 毎日、表情が変わります♪見る人でも変わります! ![]() やんちゃな2人は最後までやんちゃでした^^ 屋久島も夏突入!戻るのが楽しみです!愛知ナウ! 次の日から僕は長野県の美ヶ原にてレースに出るためトッピーに乗った^^ 昨日であった素敵な仲間と共に! 今日で2日目だけど素直で自然体な2人といるのはとても気楽で楽しかった♪ ~今日の生きもの~ ![]() 蝉の幼虫がいた!立派な成虫になるために羽化する場所を探していた。 ところで蝉って何で鳴くんだろう? それは子孫を残すため。 鳥と同じで鳴くのはオスだけ。自分の場所をメスに伝えるために鳴くといわれてます。 メスに場所を伝えるために鳴くという行為は一緒でもその後の行動はまた種類で違って 鳴いた後パッと飛び立ってメスを探す蝉もいれば 鳴いた後にとどまってメスを待つ蝉もいます。 色んな生き方がある。それもその個体が先祖から代々受け継ぎ進化させてきた形。 成虫になって生きれるのは1か月。 その短い間に次の子孫を残す使命がある彼らは一生懸命生きてる。 俺も一生懸命走ろう!!夢を現実にするために!! 屋久島トレッキングガイド アペルイ http://aperuhy.com/guide.html ▲
by shunzo_tabibito
| 2016-06-29 18:51
| 旅の日記
2016年 06月 23日
本当は2泊3日で縦走する予定だった今回。 強風と雨で奥岳は大荒れ、稜線越えは厳しいなと引き返すことになり 今日改めて縄文杉へ日帰り登山。 無理を犯していくのは登山には正しくない。 安全と楽しむことを優先して下山しました。 そんな厳しい環境の屋久島を味わって でも今日もなかなかワイルドな天気でございました♪ ただこういうときの森は本当に綺麗でふと止まって 顔を上げた時に緑の綺麗さに心奪われちゃいます^^ 歩きやすさと景色の綺麗さ、なかなか両方とれないもんで それもまた登山の良さかなと!! 綺麗な瞬間(例えば雨上がりに光が差すとか)も気を抜いた時にすーっと現れて うわぁあーーーーーーって思ってカメラ構えた時にはもう消えてるような。 だから飽きないんだよなぁ!!僕は!! 今回のゲストのあやかちゃん。 子供の時以来の登山、普段は海に潜る方が好き。 でも今回の屋久島の旅で、自然の荒々しさとたまに見せる優しさに やられたのか!?一気に屋久中(屋久島中毒)になりまして この旅から1週間後の7月初め、また屋久島に来ております。 人を一気に魅了する大自然、一瞬で今までの考えをぶち壊してくれる大自然 最高だな~♪あやかちゃん屋久島楽しんでねー^^ 屋久島トレッキングガイド アペルイ http://aperuhy.com/guide.html
▲
by shunzo_tabibito
| 2016-06-23 13:25
| 旅の日記
2016年 06月 18日
昨日までの2日間いっぱい山歩きを楽しんだんで 今日はのんびりとカヤック!! ![]() 今日も元気な2人と一緒に♪ 自由に動けるカヤックは自由人の2人にピッタリ! ゆったり漕いで、疲れたら寝て 岩の上に登ってみずに向かって飛び込んだり 気の向くままの川遊びいかがでしたか~? 滝があったので水を飲んでみました!! まずはタクロー君 ![]() もうすこしで飲めたのに!!の図。さわやか 顔で受けてます・・・笑 ※この後口でしっかりキャッチしました! ちなみに2日前にも同じような景色が^^ ![]() ワイルドしんごくん。 森に入っても川に入っても生命のそばにはいつも水あり! 屋久島に来るみんなは実は水に引き寄せられてきているのかも♪ 生きるのにめっちゃ大切な水。 水の島、屋久島には生命の源(水)とその恩恵を受けた生きものたちにありふれています。 屋久島トレッキングガイド アペルイ http://aperuhy.com/guide.html ▲
by shunzo_tabibito
| 2016-06-18 13:06
| 旅の日記
2016年 06月 17日
6月16日 去年の夏に屋久島に来てくれたタクロー君 今回は仲良しのシンゴ君を連れ来てくれた♪ 僕も入れて3人とも愛知県出身!! さあ、でら楽しい旅にしよまい!笑 僕らの旅のお供はたくろーくんがもってきてくれたピーナッツバー! 山の中でみんなで食べたらめっちゃおいしかった♪ 笑いの絶えない2日間の山旅~はじまりはじまり♪ トレッキング当日は暴風に霧雨が強かった。 そんな雨にも風にも負けず縄文杉に 「いま、会いにゆきます」 のジャケット風大人バージョン笑。 いま、会いにきましたが、霧と雨で縄文杉があまり見えなかった。 なので翌日の朝、晴れを願ってゆっくりと見ることに!! 宴は質素にだけどテンションは盛大に終わり翌朝へ。 6月17日 タフな2人は疲れもなく今日も息ぴったり こんなシュールな写真も入れつつものんびりと縄文杉とご対面。 もう出発しようということ光が差して照らし出された縄文杉が 最高に心に残りました!いつもありがとうございます^^ 帰りは楠川歩道を通り白谷雲水狭を通って帰った♪ 縄文杉トロッコ道の楠川分かれから辻峠までの1時間の急坂も 2人はどんどんと歩みを進める。 ガツンと登って苔がきれいな岩に寝ころんだしんごくん。 めっちゃ気持ちいっすよね!!最高!! 最後はのご飯は鹿児島ラーメン!! きくらげが聞いてるぜい♪ 登山中の塩分は最高のご褒美です。 下山後・・・まだまだ終わりじゃないぜ!! 尾之間温泉のあっつい湯船に3人で入って!! その後はゼロキャンプ。 旅の後、みんなで火を囲んだ。 旅のことから2人のこと、僕のことに 本当にいろいろなことを語り合った。 タクロー君がたき火をしながら 「屋久島(自然の中)にいると原点にかえれる気がするんだよね!」 それを想い出しにまた屋久島に来る。 すごく嬉しかった♪ 大自然の中に身を置いて 自然の厳しさも優しさも、色んな景色を見て 山から下りてみんなで火を囲む。 北京原人の遺跡には焚火が残っていて 彼らは常に火を絶やさないようにして、 それがみんなの暖になり、コミュニケーションの場になり 調理場になり、それが宗教の対象になることもあり いろいろな使われ方をしてきた。 50万年前の日常は、今は非現実的なことだけど 今は忘れかけている大切なものを思い出してくれる すてきなものだと思います。 さあ明日はカヤックだ♪ 屋久島トレッキングガイド アペルイ http://aperuhy.com/guide.html
▲
by shunzo_tabibito
| 2016-06-17 19:20
| 旅の日記
2016年 06月 10日
今日はスピードトレーニング。 ヤッソ800というトレーニング方法。 800mを2分55秒設定で頑張って走って、400mを2分55秒くらいのジョグでリカバリー。 それを10本繰り返すトレーニング。 去年からたまーーーーーーーにやってる。 タイム伸びないんだよね!継続してないから! スピード練習もがんばる^^ なんで自分の記録用でブログに記録していきます。 1セット目 →2分54秒 2セット目 →2分52秒 3セット目 →2分53秒 4セット目 →2分53秒 5セット目 2分52秒 6セット目 2分54秒 7セット目 2分55秒 8セット目 2分53秒 9セット目 2分53秒 10セット目 →2分48秒 7セット目からがきつ過ぎた。 でも終わった後の爽快感&達成感は最高!! トレーニングの醍醐味です。 体重がしらんまに64kg・・・、体脂肪が8,5%。 去年は平均的に62kgだったから2kgも増えててびっくりした。 身体も絞ろう!!そしたらきっとタイム更新できるね^^ ☆体の情報 64kg/8,5% 腸脛靭帯に張り(一昨日の走り込みの残り 走った感覚:最高! トレイルランニングガイド アペルイ http://land.aperuy.com/torerun.html
▲
by shunzo_tabibito
| 2016-06-10 14:38
| 旅の日記
2016年 06月 08日
今年の8月終わりにフランスで開催される トレイルランニングレース(総距離144km、累積標高10,900m)へ向けて 本格的なトレーニングを開始しました。 なかなか休みの日が雨ばっかりでやっと晴天! 山日和!走り日和! まだ足が出来てないんで今日は無理をしないコース設定にした。 車を屋久杉自然観に置いてさあ、走るぞー!!! 久々の山走りにワクワクが止まらんかった!!! ルートは、 荒川登山口→縄文杉→永田岳→宮ノ浦岳→花之江河歩道→ヤクスギランド→屋久杉自然観。 スタート6:00でゴール16:00の約10時間の旅。 もちろん楽しむことが1番だから昼寝もしたよinビャクシン沢!! 花之江河歩道がじめじめしてて暑さでバテてたから頭を川につけて昼寝。 水の力すごい。めっちゃ回復した♪ よっしゃーいい景色だ!!と思ったらカメラ忘れてたのが1番の反省点。笑 ヤクスギランドから屋久杉自然観まではずーっと続く下り坂。 ここでは途中で走り疲れたのでホウロクイチゴをつまみながらのんびりと走った。 甘酸っぱさが疲れた体に染みました。 帰りは平内海中温泉で汗をさっぱり流して終了!! 翌日は、体がめちゃめちゃ重かった・・・ まあ!そのうち慣れるっしょ♪ 無事ケガもなく終われてよかったです^^ 次は写真もしっかりとってきます!! 〜今日思ったこと〜 ・花之江河歩道はぬかるんでて危ない・・・ 走りやすいところと危ないところとのギャップが激しいなと思った ・次はカメラ ・酸っぱいものは持ってった方がいいなって思った ・おにぎりに特製肉みそは最高の行動食だった^^ →フランスはおにぎり食べれんもんなーどうしよ ・走った後、めっちゃ疲れたところ ダントツ1腸脛靭帯 2縫工筋 3肩から首回り 4けつ 5背筋 しっかりほぐそう。 トレイルランニングガイド アペルイ http://land.aperuy.com/torerun.html
▲
by shunzo_tabibito
| 2016-06-08 14:35
| 旅の日記
2016年 06月 07日
今日は縄文杉へ。 梅雨入りしたはずなのに快適な天候です。 気持ちの良い風が吹き抜けて 汗もそんなにかからずにトレッキングできました! サツキの群生がめっちゃ素敵だ♪ ヒメコナスビの黄色の花がちょんちょんと 至る所にありました。 可愛い花だ♪ 今年初のツチグリ発見!! きっとガイドさんが分かりやすく置いてくれたんだろうなぁ! お猿さんががキノコを夢中で食べてた! 最近は森の中で鹿より猿を見かけることが多いなぁ。 今日初トレッキング、初1人旅のゲストさん ある想いを胸にトレッキングをしました。 縄文杉を見つめている時の瞳がすごく素敵で印象的でした。 今日が何かのきっかけになっていたら嬉しいなぁ。 色んな想いが集まる縄文杉。 これからも僕らを見守っていてください。 自分の人生!自分の直感に素直に楽しんでこう^^ 屋久島トレッキングガイド アペルイ http://aperuhy.com/guide.html
▲
by shunzo_tabibito
| 2016-06-07 14:21
| 旅の日記
2016年 06月 04日
2泊3日の縦走 ~1日目 天晴~ 梅雨前とは思えないひんやりした空気で 汗もほとんどかかずに快適なトレッキング♪ 今日も素敵すぎる淀川。 水の大好きなゲストさんと水の旅の始まりです。 岩陰で昼寝をしてのんびり歩いて 本日のメインディッシュは夕陽♪ ご馳走様でした^^ 夕陽の下に口永良部島、一番左に国割岳、真ん中に永田岳、一番右に宮ノ浦岳。 屋久島を代表とする山々が夕陽に照らされてかっこよすぎた! 夕陽が沈むころにいつも太陽のあったかさを身にしみて感じる。 明日の太陽を楽しみにおやすみなさい。 ~2日目 晴れのち曇り&しゃくなげ登山~ 投げ石平で昼寝をしてお日様パワーをもらう。 そこからガーっと急登を登った。 後ろを振り返ると絶景が待っていてまた頑張ろって思います♪ ガーっと登った後に飲む水は最高にうまくてうまくて・・・病みつきになっちゃう。笑 山頂付近からは満開のしゃくなげをまだ見れた。 僕らの想像では、しきれないほど厳しい環境で生きる天上界の生きものたち。 凄く厳しいところにいるのに厳しい自然を背景にこんなに綺麗に咲いてくれるしゃくなげ。 2年前の石楠花がすごかったからか今年はダメっていう人もいるけど 充分すぎるほどに魅せてもらいました。 2年前は咲き乱れるしゃくなげを1つの景色としてしか見れなかったけど 今年は1つの花として大切に見ることができました。 毎年毎年違った景色や感性を与えてくれる生きものに感謝^^ ~3日目 雨~ 雨の森は最高! 雨でこそ輝く木々や苔たち。 ヒキガエルもいきいきと。 疲れもある中、水好きのゲストさんは 淀川、宮ノ浦岳最後の水場、新高塚小屋の水場、ウィルソン株の湧き水。 色んな場所で汲んだたくさんの水で膨れ上がったザックを背負い 最後のトロッコ道を歩きます。 「北海道の水が本当においしかった。屋久島の水も本当においしかった。」 こう言われるともっとたくさん水を入れる容器持ってこればよかったなぁと! 僕もたくさん持ち帰りたくなっちゃいました^^ 屋久島トレッキングガイド アペルイ http://aperuhy.com/guide.html ▲
by shunzo_tabibito
| 2016-06-04 15:38
| 旅の日記
1 |
アバウト
プロフィール
検索
カテゴリ
タグ
森(175)
たろう(119) 縄文杉(117) 海(77) しゅんぞう(54) 白谷雲水峡(52) 沢(50) としお(37) リバーカヤック(30) 山(30) 沢登り(27) アペルイ(25) 里(24) サンライズトレッキング(21) 黒味岳(20) トレイルランニング(19) サップ(13) ヤクスギランド&天文の森(10) レシャップベル(9) 縦走(9) 以前の記事
2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||